2021年9月28日現在作物名 | 適用害虫名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | イミダクロプリドを含む農薬の総使用回数 | |
ウンカ類
ツマグロヨコバイ | 250~500倍 | 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱当り0.5L | 移植2日前~移植当日 | 1回 | 灌注 | 3回以内(但し、移植時までの処理は1回以内、本田での散布は2回以内) | |
イネミズゾウムシ
イネドロオイムシ | 250~1000倍 | |
アブラムシ類 | 15000倍 | 60~150L/10a | 収穫14日前まで | 2回以内 | 散布 | 3回以内(但し、種子粉衣は1回以内、散布は2回以内) | |
10000倍 | 100~300L/10a | 収穫7日前まで | 3回以内(但し、植付前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |
収穫21日前まで | 3回以内(但し、培土時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |
収穫14日前まで | 3回以内(但し、植付時の土壌混和は1回以内、植付後の処理は2回以内) | |
400倍 | 4~10L/10a | 無人航空機による散布 | |
200倍 | 2~4L/10a | |
80倍 | 1.6~2L/10a | |
アブラムシ類
オオニジュウヤホシテントウ | 5000~15000倍 | 100~300L/10a | 散布 | |
2500倍 | 25L/10a | |
160倍 | 1.6~3.2L/10a | 無人航空機による散布 | |
400倍 | 3.2~10L/10a | |
80倍 | 1.6L/10a | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 散布 | 3回以内(但し、植付時までの処理は1回以内、植付後の処理は2回以内) | |
160倍 | 3.2~4L/10a | 無人航空機による散布 | |
400倍 | 4~12L/10a | |
10000倍 | 100~300L/10a | 収穫21日前まで | 散布 | 3回以内(但し、は種時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |
5000~10000倍 | 3回以内(但し、種子への処理又は灌注は1回以内、散布は2回以内) | |
アブラムシ類
カメノコハムシ
テンサイモグリハナバエ | 300倍 | ペーパーポット1冊当り1L(3L/㎡) | 定植時 | 1回 | 灌注 | |
テンサイトビハムシ | 300~500倍 | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫3日前まで | 2回以内 | 散布 | 2回以内 | |
アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫14日前まで | 2回以内(但し、定植時までの処理は1回以内) | |
500倍 | セル成型育苗トレイ1箱又はペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り0.5L | 定植前日~定植時 | 1回 | 灌注 | |
アブラムシ類 | 5000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 | |
アザミウマ類 | 収穫14日前まで | 2回以内 | 3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、散布は2回以内) | |
アザミウマ類
ネギハモグリバエ | 500倍 | セル成型育苗トレイ1箱又はペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り0.5L | 定植前日~定植時 | 1回 | 灌注 | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | 2回以内 | 散布 | 3回以内(但し、定植時及びは種時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) | |
収穫7日前まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | 3回以内 | 3回以内(但し、定植時及びは種時の土壌混和は合計1回以内) | |
アブラムシ類
コナジラミ類
アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫前日まで | 4回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布及び常温煙霧は合計3回以内) | |
アザミウマ類 | 10000倍 | 2回以内 | 2回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内) | |
アブラムシ類 | 収穫前日まで(但し、露地栽培については着果後) | 3回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |
アブラムシ類
アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫3日前まで(但し、露地栽培については着果後) | 3回以内 | 4回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内、散布は3回以内) | |
アブラムシ類
コナジラミ類
アザミウマ類 | 4回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は3回以内) | |
アブラムシ類
コナジラミ類 | 収穫前日まで | 2回以内 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) | |
アブラムシ類
コナジラミ類
アザミウマ類 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布及び常温煙霧は合計2回以内) | |
アブラムシ類
アザミウマ類 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) | |
収穫前日まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 収穫7日前まで | 2回以内 | |
3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は2回以内) | |
収穫7日前まで(但し、伏せ込み栽培は伏せ込み前まで) | 2回以内 | |
収穫3日前まで | 3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は2回以内) | |
収穫7日前まで | 2回以内 | |
収穫前日まで | 3回以内(但し、は種時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |
アザミウマ類 | 5000倍 | 2回以内 | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 3回以内(但し、植付時の土壌混和は1回以内、植付後の処理は2回以内) | |
400倍 | 4~10L/10a | 無人航空機による散布 | |
80倍 | 1.6~2L/10a | |
200倍 | 2~4L/10a | |
カイガラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 散布、但し花穂の発生期にはマルチフィルム被覆により散布液が直接花穂に飛散しない状態で使用する | 2回以内 | |
みょうが(花穂)の収穫前日まで 但し、花穂を収穫しない場合にあっては開花期終了まで | 散布 | |
アブラムシ類 | 収穫30日前まで | 3回以内 | 3回以内 | |
アブラムシ類
アカマルカイガラムシ
ゴマダラカミキリ成虫
カメムシ類
コナジラミ類
アザミウマ類
ミカンハモグリガ
コナカイガラムシ類 | 5000~10000倍 | 200~700L/10a | 収穫14日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | |
ミカンキジラミ | 5000倍 | |
アブラムシ類
カメムシ類 | 5000~10000倍 | 収穫3日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 2回以内 | 2回以内 | |
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | |
アブラムシ類 | 5000~15000倍 | |
カメムシ類
リンゴワタムシ | 5000倍 | |
ギンモンハモグリガ
キンモンホソガ | 5000~10000倍 | |
アブラムシ類
カメムシ類
モモハモグリガ | |
収穫14日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | |
アブラムシ類 | 10000倍 | 収穫21日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | |
アザミウマ類
フタテンヒメヨコバイ | 5000~10000倍 | |
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | |
アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫14日前まで | |
コナカイガラムシ類 | 10000倍 | 収穫7日前まで | |
アザミウマ類 | |
カメムシ類
アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫7日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 3回以内 | 3回以内 | |
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | |
アザミウマ類 | 100~300L/10a | 発生初期 | 5回以内 | 5回以内 | |
ミカンキジラミ | 200~700L/10a | 発生初期(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 4回以内 | 4回以内 | |