の病害は北海道立総合研究機構 北見農業試験場の
池谷さんの解説になります。

  • 西口真嗣

    さん

    Shinji Nishiguchi

病害虫図鑑 スケジュール
病害虫図鑑 スケジュール

    灰色腐敗病

    • 収穫時の発病鱗茎 収穫時の発病鱗茎

      収穫時の発病鱗茎

    • 立毛中の発病株 立毛中の発病株

      立毛中の発病株
      (株元に分生子が見える)

  • 灰色腐敗病

    発生する部位

    鱗茎ほか、立毛中は地際部から発病することが多い。

    被害の特徴/見分け方

    苗床末期から収穫期まで発生し、さらに貯蔵期間においても発生する。立毛中では、地際や葉身が水浸状に腐敗し鮭肉色または汚白色となり、表面に灰色のかびが観察される。収穫期には根盤部が褐変腐敗する。

    発病しやすい条件

    病原菌の発育温度域は5~30℃で、適温は20~23℃程度である。病鱗茎上の分生胞子は、晩秋から冬季にかけて圃場に飛散し、タマネギの葉鞘から侵入、感染する。病株上に生じた分生胞子が第二次伝染源となってまん延する。分生胞子を放出飛散させるタマネギ関連施設の周辺圃場は発生が多い。また、生育初期の温暖多雨や前作での本病の多発は、翌作の発病が多くなる。土壌伝染や種子伝染はしない。

    防除のポイント

    • 1. タマネギ関連施設では、分生胞子を飛散させない対策を行い、周辺圃場ではタマネギ以外の野菜に転換するか、2月定植を行う。
    • 2. 発病株は早めに抜き取り、焼却または埋没を行う。
    • 3. 窒素およびりん酸肥料の過用を避ける。
    • 4. 収穫後の風乾貯蔵は、通風をよくし速やかに乾燥する。
    • 5. 低温貯蔵では、十分に選別を行ない病球を除去しておく。
    • 6. 本病に登録のある薬剤を冬季には20~25日おき、春季には7~10日おきに散布する。
  • ファンタジスタの上手な使い方

    浸透移行性により進展阻止効果を有するので発病初期から予防的に散布すると効果が高い。

    べと病

    • 二次感染株 二次感染株

      二次感染株
      (初期病徴)

    • 全身感染株 全身感染株

      全身感染株
      (葉身がわん曲)

  • べと病

    発生する部位

    葉身に発生。

    被害の特徴/見分け方

    生育初期にみられる全身感染症状と二次感染によって現われる病徴の二種類があり、全く異なった病徴である。前者は、秋季の幼苗期に感染した株が早春になって発現する。生育が不良、葉身はわん曲し、しだいに淡黄色となる。降雨にあうと葉身全面にかびが密生する。春先にみられる二次感染株では、葉身に紡錘形で淡黄色輪郭不鮮明な大型病斑を生じ、降雨後にはその表面にかびを密生する。被害葉は淡黄色から灰白色にかわり萎凋枯死する。病斑が古くなると二次寄生菌により漆黒色ビロード状のかびがおおうため、圃場全体が焼け焦げたようになる。

    発病しやすい条件

    前年発病圃場では、卵胞子が土壌中にあるため翌年も発生しやすくなる。15℃前後の気温で曇雨天が続くと多発生する。秋季の温暖多雨は苗床での感染量を多くする。

    防除のポイント

    • 1. 苗床は発病圃場を避け、なるべく水田跡地に選定する。畑地や発病圃場を利用する場合は、土壌消毒を行う。
    • 2. 定植時には感染株を本圃へ持ち込まないよう厳選する。
    • 3. 2月頃から圃場を観察し、全身感染株を見つけしだい除去する。
    • 4. 発病が見られた場合は、7~10日おきに散布してまん延阻止を図る。
    • 5. 発生圃場では、収穫後の被害茎葉を早めに集めて焼却処分する。

    腐敗病、鱗片腐敗病

    • 初期病斑 初期病斑

      初期病斑

    • 全身に病勢が進展 全身に病勢が進展

      全身に病勢が進展
      (葉身がわん曲)

  • 腐敗病、鱗片腐敗病

    発生する部位

    立毛中は地際部や葉鞘基部から発病することが多い。収穫時以降は鱗茎の腐敗。

    被害の特徴/見分け方

    2月中旬頃から発生がみられる。発病株は生育不良となり、次第に全身が萎凋し枯死消失する。生育盛期では、葉身に淡黄白色壊死斑点を不規則に生じて、やがて萎凋軟化し、淡黄白色の粘い菌泥がある。収穫時までに感染した鱗茎は貯蔵中に腐敗し市場クレームとなることもある。腐敗臭が強くないのが特徴である。

    発病しやすい条件

    強風や機械的に生じた傷、害虫の食害痕などの傷口から侵入する。暖冬多雨や春季の生育盛期が多雨の年には発生が多く、窒素質肥料の過施用や晩期追肥は発生を助長する傾向がある。

    防除のポイント

    • 1. 連作圃場での栽培を避け、イネ科作物を組み入れた輪作を行う。
    • 2. 降雨時には十分な排水を図り、土壌の過湿を防ぐ。
    • 3. 窒素過多にならぬよう、施肥量に注意する。
    • 4. 作物体の傷口が病原細菌の侵入門戸となるため、風雨の前後などに予防散布する。

※本ウェブサイトに掲載されている写真、図表、文言等は著作権の対象であり、許可なく複製、転用等をすることは法律で禁止されています。