私たちの原動力は、世代を超えて「いのちと自然を守り育てる」という創業以来の願い。持続可能な明日をつくるため、その志を継ぐ仲間が必要です。人と自然が調和する、豊かな社会を次世代に届けるため、一緒に明日を育てていきませんか。
事業紹介
事業紹介
農薬事業
私たちの足跡は、日本の農薬発展の歴史でもあります。国産農薬第一号「アソジン」の開発など画期的な技術開発を重ね、豊かで健全な農作物の生産に貢献。農薬の創製から製造・販売にいたる一体化したプロセスにより、さらなる研究の精度と製品の品質を向上させ、人類共通の食料問題の解決に挑み続けています。
化成品事業
クミアイ化学工業の第二の柱と位置付けているのが化成品事業です。農薬事業で培った高い技術力を駆使して様々な分野のニーズに応える化成品を開発し、なかでも建造物や高速道路の防水材などに幅広く利用されるウレタン関連製品は大きなシェアを獲得しています。また、半導体分野にも挑戦し、化成品事業の今後を支える期待の領域として取り組んでいます。
数字で見るクミアイ化学工業
数字で見るクミアイ化学工業
設立年
1949年
設立から75年以上にわたり農薬事業に邁進。2017年からは化成品事業を第二の柱と位置づけ、成長力を強化しています。
売上推移(連結)
2010年
383億
2024年
1610億
14期連続の売上増。合併により企業としての幅が広がり、着実に成長発展を遂げています。
離職率
6.20%
新卒3年以内の離職率は6.20%。企業基盤が盤石であり、安心して働ける環境があることが私たちの強みでもあります。
(2015〜2022年新卒採用者)
研究開発費
69億8800万円
国産第一号の農薬を市場に提供して以来、研究開発型企業として躍進。新たな技術開発への投資・努力は惜しみません。(2024年度)
自社開発原体数
20
植物成長調節剤1
殺菌剤8
殺虫剤1
自社開発の原体(有効成分)を有することにより主導権を持って製品開発を行えるため、事業戦略の可能性が広がります。
新農薬創製確率
1/7500
研究員間の活発な議論や培ってきたノウハウにより、一般的な創製確率(16万分の1)に比べて非常に高確率な開発が実現しています。
水稲用初・中期
一発処理除草剤シェア
4年連続1位
水稲用初・中期一発処理除草剤は効果の持続期間が長く、生産者からの支持が高い薬剤です。豊富なラインナップにより、現場のニーズに応えます。
豆つぶ®剤普及面積
茶碗95億杯分
省力化に適した「豆つぶ®」剤の普及面積は114千ha。これは茶碗(生米65g)の約95億杯分にあたります。(参照:農林水産省「令和7年産水稲の全国農業地域別・都道府県別10a当たり平年収量」)
海外売上比率
60%
積極的な海外展開に取り組んでおり、グローバル企業として確かな実績を築いています。(農薬関連事業2024年10月期)
職種紹介
職種紹介
理系・文系ともに、初期配属で知識と経験を蓄積。
より高度な業務へとステップアップしていきます。
「いのちと自然を守り育てる」という信念のもと、
各部門が連携しながら、豊かな社会の実現に貢献しています。
研究開発
研究開発
市場ニーズに即した独創的、高付加価値の製品開発が可能
合成・物理化学性評価
農薬の創製を目指し、生理活性を有する新規化合物の構造探索とその合成研究を行います。新規化合物の評価、製剤研究を実施し、製品化の可能性を追求します。
化学研究所(創薬研究センター)
生物評価・安全性評価・
環境影響評価
有害生物に対する薬剤の評価、人体や環境への安全性評価、薬理研究などを行います。 新たな価値、機能を有する安全性の高い製品の創造を目指します。
生物科学研究所(農薬研究センター、生命・環境研究センター)
製剤
有効成分の性能を効果的に引き出しながら、作物に対して副作用のない農薬の製剤設計の研究および合理的生産方法を研究。高い性能を持つ安全な商品を創造します。
化学研究所(製剤技術研究センター)
プロセス開発
最終的に新薬候補として選抜された有望化合物の工業化、プロセス開発を実施。医農薬中間体や高機能化学品など、有機化合物の受託合成のための研究も行っています。
化学研究所(プロセス化学研究センター)
生産設備
生産設備
製造工場
静岡にある製造工場は、小スケールから大スケールまで対応できる多くの汎用設備(マルチパーパスプラント)で、農薬原体(農薬の有効成分)の大量生産を行っています。安価・安心・高品質をキーワードに、多様な設備と独自のノウハウを駆使し、さまざまな分野でお客さまのニーズにあわせた有機合成化合物の受託合成も行っています。
廃棄物処理設備
環境保護に配慮した、大型でクリーンな廃棄物処理設備を所有しています。汚泥中に培養された好気性微生物によって、排水中の有機物を分解、除去処理する「活性汚泥処理設備」。灯油を助燃剤として有機物を含む廃水や廃油を瞬時に酸化し、H2O、CO2などの完全燃焼ガスに分解する「液体焼却処理設備」などがあります。
社会貢献
社会貢献
世界の12人に1人が慢性的な栄養不足
国連食料農業機関(FAO)が2025年に発表した「世界の食料安全保障と栄養の現状」によれば、世界では6億7300万人、世界人口の12人に1人が慢性的な栄養不足となっています。飢餓と栄養不足をなくすことは、私たちの時代に課せられた大きな社会課題の一つであり、これを解決するものとして農業の生産性向上は欠かすことができません。
クミアイ化学工業の取り組み
私たちは、「いのちと自然を守り育てる」のテーマのもと、地球規模の問題である「食料確保の安定化」および「環境の保全」に貢献できる企業を目指しています。国内はもちろん、世界の主要な農作物栽培地域の国々で使用できる農薬の研究開発・製造・販売事業を展開することで、人類共通の社会課題解決への挑戦を続けています。
グローバル展開
グローバル展開
私たちは、食料の安定確保と持続可能な農業の推進に貢献するために、積極的な海外展開に取り組んでいます。各国、地域にある当社グループの海外拠点と連携して農薬を開発し、世界50か国以上に水稲用除草剤や畑作用除草剤を中心とした自社開発農薬を販売しています。私達がグローバルな活躍を実現できるフィールドが大きく広がっています。
拠点一覧
- 1K-I Chemical Europe SA/NV(ベルギー)
- 2PI Kumiai Private Ltd.(インド)
- 3T.J.C Chemical Co., Ltd.(タイ)
- 4Iharanikkei Chemical Co. ,Ltd.(タイ)
- 5Asiatic Agricultural Industries Pte. Ltd.
(シンガポール) - 6Shanghai Qunli Chemical Co., Ltd.(中国)
- 7Kumiai Chemical Shanghai Co., Ltd.(中国)
- 8Shanghai Liaison Office(中国)
- 9Kumika Korea Co., Ltd.(韓国)
- 10Mississippi Reseach Station(アメリカ)
- 11K-I Chemical U.S.A. Inc.(アメリカ)
- 12Iharabras S.A. Indústrias Químicas(ブラジル)
- 13K-I Chemical do Brasil Ltda.(ブラジル)
採用パンフレット
※2020年3月情報
